江南市内に残る巡見街道(古道)編

江戸時代、幕府は将軍が代替わりする度に、地方の政治や民情を視察するため巡見使を派遣しました。
巡見使の通る道は決まっていたため、いつしかその道は、「巡見街道」と呼ばれるようになっていました。
このコースは、犬山を経由して今の江南市域に入り、中般若村(当時)から草井・小・村久野・前飛保
・松竹・島宮・東野の村々を通って一宮へと向かうというもので その途中、前飛保の曼陀羅寺で休憩をと
るのが慣例でした。当時の藩は、巡見使の対応に非常に気を使い、また大行列でやってくる一行の応接
は、地元の人々にも大変な苦労であったようです。
 解    説 写      真
 巡見街道の道標(中般若町)

  
この道標には、
  左 あざい
     一のみや
と書かれている。現状は、本堤防斜面
の大きな草むらの中にあり、この道標
を見つけ探すのに苦労しました
 巡見街道 岩井真澄氏宅前
  (村久野町)

 
 江南市内で巡見街道の名残を一番に
残している場所は、この村久野町上原
地内の岩井真澄氏宅前の景観である。



 撮影  20.12.26
 巡見使の休憩場所・曼陀羅寺
  (前飛保町)

 元徳元(1329)に後醍醐天皇の勅願
時として、創建された尾北地方有数の
古刹です。西山浄土宗に属し、日輪山
と号す。国の重要文化財に指定されて
いる正堂と書院を始め、多数の文化財
を所蔵している。
  正堂は、阿波国主・蜂須賀家政が幼
少時代の縁で寛永9年(1632)に再建
・寄進したものである。

  この寺院内には曼陀羅寺公園があ
り、茶室・東屋・池・ステージなどが配置
されている。春には、2,100㎡の藤棚
に12種類、約120本の藤が咲き誇り
藤棚に沿うように設けられた回廊の脇
には300株のボタンが訪れる人の心を
和ませてくれる。藤の開花時期に合わ
せて園内で「江南藤まつり」が開催され
毎年、江南の七人の戦国武将行列始め
人気のイベントがいっぱい、市内外から
たくさんの観光客が訪れ、まつり一色の
賑わいを見せてくれる。
 巡見街道のあと碑(島宮町)

 現在の道路は、改修され、昔の面影
はなく、一宮のわかれの道であった。

 巡見街道の道路標識
 (島宮町)


 この標識は、最近の建設である。江南
市と一宮市の境近くにある。