織田信長と秀吉が天下制覇の第一歩を踏み出した場所である生駒屋敷など、 織豊時代 を代表する武将たちにとって青春の舞台となった地を布袋駅から スタートして散策します。 順路は、布袋駅(スタート)⇒富士塚の碑⇒宝頂山墓地⇒般若寺⇒生駒屋敷跡 (小折城)⇒久昌寺⇒龍神社⇒常観寺⇒経塚(吉乃荼毘地)⇒布袋駅(ゴール) 歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪(久良岐のよし)へ リンク |
布袋駅周辺地図 地図を動かして 見てください Yahoo!百科事典 リンク 織田信長 |
解 説 | 写 真 |
江南歴史散策道の案内看板 平成4年NHK大河ドラマ「信長」の放映を機 に織田信長と秀吉が天下制覇の第一歩を踏 み出した場所を持つ江南市は、布袋駅前に 「信長・生駒吉乃コース」の案内看板を立て、 観光の目玉の一つとしPRしている。 |
![]() |
名鉄犬山線布袋駅 (スタート) 駅舎は名鉄駅で最古となる大正元年の開業
|
![]() |
富士塚の碑 富士塚は、五世紀末(490年頃)前方後円
|
![]() |
宝頂山墓地 生駒氏の4代家長・5代利豊・10代周房が
|
![]() |
般若寺 明徳2年(1391)に僧大雲が創建し、その
|
![]() |
生駒屋敷(小折城)跡 |
![]() |
生駒屋敷(小折城)にあった中門 当時生駒屋敷(小折城)にあった中門は、そ のまま移築され、布袋の町中にある広間医院 所有の門として、現存している。 意匠をこらした棟瓦・鬼瓦に往時の面影を
残しています。主人が外出する時は中門から 駕籠に乗って出掛けたため、門の南袖には 駕籠の棒を挿した穴が有ります。 (市指定文化財) なお、生駒屋敷(小折城)跡は、終戦直後 に実施された農地開放により、一般の住民が 住むようになりました。我が家は何故か当時 の小折城本丸跡に居住している。 |
![]() |
久昌寺 至徳元年(1384)の創建ではじめは禅喜寺
|
![]() |
久昌寺の墓地 寺の墓地は久昌寺本堂の西にあり、生駒氏 の歴代の当主および信長の室・吉乃の方(久 庵桂昌)の墓碑が立ち並んでいる 。 右より ・久庵桂昌大禅定尼(信長の室吉乃の方) ・(初代家広)(2代豊政) ・(3代家宗夫妻) ・(4代家長夫妻) ・(5代利豊夫妻) |
![]() |
龍神社 創立は不詳であるが、元和8年(1622)に
|
![]() |
常観寺 通称、「お釜地蔵」で知られている。
|
![]() |
経塚(吉乃の方荼毘地) 信長の室・吉乃の方が小牧城で病没し、荼
|
![]() |
![]() |