江南の歴史編 その一
江南の歴史を先土器時代から現代まで、時代毎に主な史跡・ 文化財をご紹介いたします。江南市歴史民俗資料館の資料に 基づいて編集しました。 (写真は現在のものです) |
![]() |
先土器時代 | |||||
紀元前1万年前 | 伊勢湾頭の洪積平野。漁撈・狩猟生活・・・・・・・ | ||||
縄文時代 | |||||
紀元前7500頃 〃 5000頃 〃 3000頃 〃 2000頃 〃 300頃 |
ナイフ型石器出土。(犬山・入鹿池遺跡) 押型文土器出土。(大口・北替地遺跡) 石斧、土器片出土。 狩猟民が五条川上流へ進出。(江森・河原山遺跡)(高屋・角畑遺跡) 原始的農耕。(和田勝佐・高海戸遺跡〜石斧) ムラの生活。(一宮・馬見塚遺跡) |
||||
弥生時代 | |||||
紀元前 200頃 〃 100頃 紀元後 0頃 〃 100頃 〃 167頃 |
呪術の時代(占師)、食物の欠乏、住居の移動、青銅器の使用 米作り、金属器、織物など弥生文化伝来 魏志倭人伝[倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島によりて国色 を為す。旧百余国。漢の時朝見するものあり] 自然堤防洲、後背湿地形成。 磨製石鏃(狩猟用)出土。(尾崎・桐野遺跡) 打製石斧(採取用)出土。(高屋・角畑遺跡)(静岡・登呂遺跡) (清洲・朝日遺跡) 卑弥呼の時代 伊勢の櫛田川流域より尾張へ文化が伝来。 後漢書倭伝[垣霊の間、倭国大いに乱れ、更々相攻伐、暦年主無し] |
||||
古墳時代 | |||||
紀元後 300頃 | 尾張氏勢力を拡大。古墳 尾張平野に数多く造営。 曽本: 二子山古墳 馬具 小折: 富士塚古墳 須恵器 宮後: 南大塚古墳 鏡 前野: 大塚古墳 須恵器 犬山: 東之宮古墳 鏡、玉、剣
|