地元江南市布袋小折地区には、伊勢神宮の祭神と同じの外宮「南山神明社」と内宮の「神明社」があり、五穀を司る豊受大神である。生駒氏の氏神として慶長15年(1610)に生駒利豊により再建された。特に南山神明社の拝殿を飾る彫刻は「幕末の甚五郎」とか「東濃の左甚五郎」と称された野村作十郎氏の作であるという説があり、とても興味深い史実である。他にこの地方では、久昌寺の本尊釈迦如来も彼の彫刻であるとのことである。 参考 MyTown「天空の龍 幻の名匠 野村作十郎」舟橋武志著 リンク |
解 説 | 写 真 |
南山神明社 (外宮) 南山神明社の正面入口、拝殿の後ろに神殿 がある。右に社務所がある。 |
![]() |
南山神明社の拝殿前 | ![]() |
拝殿の建物の上部には、有名な彫刻がある。 「幕末の甚五郎」とか「東濃の左甚五郎」と称された 野村作十郎氏の作ではという説があり、とても興味 深い。 |
![]() |
拝殿建物上部の右部分の彫刻 |
![]() |
拝殿建物上部の真ん中部分の彫刻 | ![]() |
拝殿建物上部の左部分の彫刻 | ![]() |
南山神明社拝殿での巫女の舞 (27.4.26 祈念祭挙行時に撮影・追加) |
![]() |
神 明 社 (内宮) 神明社は小折の田代町郷中にあり、『神社 明細書』によれば、明応年間(1492〜1501) 生駒家広が領主としてこの地に居住するに あたり、守護神として勧請(かんじょう)した 社ということです。 『尾張徇行記』によれば 「当村五社祠官 山田和泉書上ニ神明外宮社五畝歩、神明 内宮社内九畝六歩・・・」と記されています。 即ち小折村には二つの神明社があり、それ は外宮(南山神明社)と内宮(当神明社)で いづれも生駒家代々の氏神であった訳です。 勧請したのは明応のころというだけで年代 は定かではありませんが、慶長15年(1610) 第五代目生駒因幡守利豊の時に再建した 古記録が残っています。また、当神社には 宝暦3年(1753)及び文化10年(1813)の屋 根葺き替え工事の際の棟札が残っています。 平成17年には覆屋も含めた全体の修理を 行い、かつての鮮やかな朱色が甦がえって います。 一間社神明造りでこの種の古い 建物が残っているのは珍しいと言われて います。 |
![]() |
神明社神殿 | ![]() |
神明社の案内立札 | ![]() |
神明社拝殿前 | ![]() |